2012年01月05日
講演会 「地大豆で地域を興す(おこす)」のご案内です!!

1月21日に行われる講演会のご案内をさせていただきます。
石川県珠洲(すず)市 の地大豆と豆腐によるまちおこしの物語です。
石川県珠洲市は能登半島の先端にあるまちで、ウィキペディアでは本州の「市」でもっとも人口の少ない自治体
と記載されるほどの典型的な過疎地帯です。
しかし、このまちのある集落の住民たちは15年ほど前から自分たちの手で地域復興に取り組み始めました。
当初何をすべきか悩んだ住民が出した答え は「伝統食の見直し」でした。そこから大豆とそばの栽培をはじめ、
その加工品を地域の食イベントで販売するというスタイルが始まりました。
それを何年か続けているうちに、在来大豆の「大浜大豆」と出会い、その大豆で使った豆腐等の加工品
は高い評価を得たのです。
そして、現在、大浜大豆の栽培面積は7ヘクタールにおよび、地域には住民自らが運営する道の駅もオープン。
その昨年度の売上は4200万円に達しています。
この一連の動きの中心人物である二三見 義春さんをお招きして、どのように過疎のまちが
元気になっていったのかをスライドをまじえてお伝えしていきます。
後半は、実際に大浜大豆のお豆腐をご試食できる懇親会も設けております。
ぜひご参加ください。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
-「地大豆で地域を興(おこ)す」~石川県珠洲市の住民による、地大豆での地域復興の物語~
●日時: 2012年1月21日(土)午後3時~6時
午後19時以降はさらに飲み会での懇親会(那覇市内)あり。こちらの参加者も募集中。
●場所: 繁多川自治会集会場(那覇市繁多川4-1-44)
●参加費: 3000円(珠洲の大浜大豆を使った地豆腐をはじめ、様々な
繁多川住民による豆腐料理やお酒もご用意して
おります)
※なお、繁多川地域にお住まいの方、豆腐業を営む方、山原地域にお住まいの方、
学生の方は1000円でご参加いただけます。
●二次会 18:30~ あしび家 沖縄県那覇市識名2丁目15-5-1F 098-854-6777
※講演会・交流会に参加できない方は、ぜひこちらにご参加ください。
二三味さんとお話できると思います。
●お申込み・お問い合わせ先: 電話 832-9966 (平日9:00 ~18:00)
メール flow@happy.email.ne.jp
●主催 : NPO法人なはまちづくりネット(担当者・宮本)
●後援 : 繁多川自治会、琉球五彩生活
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Posted by tohumami at 16:42│Comments(0)
│イベント