2011年01月04日
大根を移植せよ
大根の種をまいたのですが、ところどころ発芽しない場所が
あったので、間引きした大根の一部を発芽しなかった場所に
植えることにしました(12.24)。
(下。間引いた大根を植え戻す作業)

で、植えた大根ですが、外葉が枯れてしまっていますが、
徐々に土になじんできています。
(下。移植後3日たった大根の様子)

そして、移植後11日目の大根の様子がこちら(下)。
左下が移植した大根。右上が種からずっと生長してきた大根。

外側の葉はやや黄色くなっていますが、とりあえず回復しています。
大根やニンジンといった根もの野菜は、基本的には移植しないと
いいます。それは、移植の際にまっすぐに植えないと、収穫する
ときに根が曲がったりゆがんだりしてしまうからです。
しかし、今回は発芽しなかった場所を有効活用するために
あえて根ものの移植に挑戦してみました。
結果は、後日のおたのしみです。
あったので、間引きした大根の一部を発芽しなかった場所に
植えることにしました(12.24)。
(下。間引いた大根を植え戻す作業)
で、植えた大根ですが、外葉が枯れてしまっていますが、
徐々に土になじんできています。
(下。移植後3日たった大根の様子)
そして、移植後11日目の大根の様子がこちら(下)。
左下が移植した大根。右上が種からずっと生長してきた大根。
外側の葉はやや黄色くなっていますが、とりあえず回復しています。
大根やニンジンといった根もの野菜は、基本的には移植しないと
いいます。それは、移植の際にまっすぐに植えないと、収穫する
ときに根が曲がったりゆがんだりしてしまうからです。
しかし、今回は発芽しなかった場所を有効活用するために
あえて根ものの移植に挑戦してみました。
結果は、後日のおたのしみです。
Posted by tohumami at 11:52│Comments(1)
│喜友名農場の野菜たち
この記事へのコメント
とても魅力的な記事でした。
また遊びにきます。
ありがとうございます。
また遊びにきます。
ありがとうございます。
Posted by 職務経歴書の書き方の見本 at 2011年01月11日 11:46