QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
tohumami
NPO法人なはまちづくりネット
オーヒグー雇用プロジェクト担当 宮本 が作成しております。

2010年11月23日

11月22日(月)喜友名農場および知念畑


22日の午前中は喜友名農場での作業

 ○ 大豆の草取り

大豆の間に草が生えだしてきた(下)。

11月22日(月)喜友名農場および知念畑

特にこの畑には「ヤブガラシ」というやっかいな雑草が生えている(下)。
 
11月22日(月)喜友名農場および知念畑

このヤブガラシは3ミリ程度の太さの根が3センチでも土の中に残っていると、その根から再び復活してくる。

放っておくと、作物でも何でも、全ての植物をおおいつくしてしまう。

藪(ヤブ)をも枯らすというのが、この草の名前の由来となっている。

この雑草の根絶方法を自分は知らない。

今はひたすら根を見つけ次第、土中から取り除いているが。


 ○ ホーレン草播種

前回失敗した(発芽がうまくいかなかった)ことから、再度まき直す。

今度は密まきにした(播種間隔1.5~3センチ。前回は5センチ間隔。)。

11月22日(月)喜友名農場および知念畑

また、播種後、堆肥でうすく覆土し、その上から防虫ネットをかぶせ、灌水した。

11月22日(月)喜友名農場および知念畑

前回は畑の土で覆土したうえ、さらに雑草をその上にかぶせ、さらに防虫ネットをかぶせた。

そしてさらに毎日徹底的に水まきをしたのだが、湿度が強すぎて種が腐ってしまったのかもしれない。

 ○ 耕うん



知念畑の作業

 ○ 石灰岩の除去


畑の中にたくさんの石灰岩のかたまりが落ちているので、それを拾って捨てる作業をした。

11月22日(月)喜友名農場および知念畑

11月22日(月)喜友名農場および知念畑


11月22日(月)喜友名農場および知念畑



Posted by tohumami at 22:37│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。