2010年11月30日
11月29日(月)
喜友名農場
○ホウレンソウ発芽確認と追加播種
ホウレンソウはなぜか発芽がよくない。
鎮圧しなかったせいかもしれない。
そこで、発芽していないところに播種しなおした。
まきなおしは、さらに播種量をふやし、
堆肥で覆土後、鎮圧をした。

○大根の播種。
ふつうの青首種を、60センチ、2条の千鳥播きとした。
下は播種後、防虫ネットで乾燥防止をほどこしたところ。

○ジャガイモの芽かき
一つの種イモから茎は何本もでてくるが、茎が多いと小芋がふえてしまう。
そのため芽かきといって、多すぎる茎を除去する。
3本以下にする。
下は茎をぬいたところ。

知念畑
○堆肥の散布。
追加注文した堆肥をならべたあと、袋を切って堆肥を散布する。
石が相変わらず多いので、常に石の除去はおこなう。

○ホウレンソウ発芽確認と追加播種
ホウレンソウはなぜか発芽がよくない。
鎮圧しなかったせいかもしれない。
そこで、発芽していないところに播種しなおした。
まきなおしは、さらに播種量をふやし、
堆肥で覆土後、鎮圧をした。
○大根の播種。
ふつうの青首種を、60センチ、2条の千鳥播きとした。
下は播種後、防虫ネットで乾燥防止をほどこしたところ。
○ジャガイモの芽かき
一つの種イモから茎は何本もでてくるが、茎が多いと小芋がふえてしまう。
そのため芽かきといって、多すぎる茎を除去する。
3本以下にする。
下は茎をぬいたところ。
知念畑
○堆肥の散布。
追加注文した堆肥をならべたあと、袋を切って堆肥を散布する。
石が相変わらず多いので、常に石の除去はおこなう。
Posted by tohumami at 05:05│Comments(0)