2010年12月05日
12月4日 豆腐の日
12月4日は島大豆の豆腐を作って食べる「豆腐の日」です。
主催は繁多川自治会。会場は繁多川公民館です。

じゃーーーーーん。 これが島大豆やーーー。
これは一晩水につけておいておいたものだよーーん。

こっちが国産大豆だよーーん。
繁多川のお豆腐は島大豆と国産大豆を2:8ぐらいでブレンドしたもので作るよん。

ポリバケツの上に石臼をのせる。石臼からこぼれおちる挽いた豆汁をポリバケツでうけとめるのだ。

石臼の上に豆をおき、水を少しずつ継ぎ足しながら石臼を回していきます。
回すのは結構 「力」 がいります。

石臼からこぼれおちる挽かれた豆と水。
この汁をしぼり袋に入れてから固形物(オカラ)を取り除き、
鍋でぐつぐつ煮込んだら、にがりと塩を少しずついれ、かき混ぜていくと
ゆし豆腐の完成となります。
味なんですが、にがりと塩を入れる前の沸かしただけの豆乳を飲ませていただきましたが、
「甘い
」
砂糖入れてるの?っていうぐらい最初に甘い感覚が広がり、そのあとすっきりした豆の味がして
後味に苦みが一切残らない。
市販の豆乳は苦みがあるのですが、それが一切ないです。
もちろん完成品のゆし豆腐もおいしいです。
ゆし豆腐の固形部分(豆腐の部分)が
プルんプルん
ボソボソした触感ではなく、なめらかなのです。
塩加減も控えめで、豆の味が強くでています。
何より豆の香りがすごいします。
ぜひ、またやると思いますので、皆様もご参加ください。
主催は繁多川自治会。会場は繁多川公民館です。
じゃーーーーーん。 これが島大豆やーーー。
これは一晩水につけておいておいたものだよーーん。
こっちが国産大豆だよーーん。
繁多川のお豆腐は島大豆と国産大豆を2:8ぐらいでブレンドしたもので作るよん。
ポリバケツの上に石臼をのせる。石臼からこぼれおちる挽いた豆汁をポリバケツでうけとめるのだ。
石臼の上に豆をおき、水を少しずつ継ぎ足しながら石臼を回していきます。
回すのは結構 「力」 がいります。
石臼からこぼれおちる挽かれた豆と水。
この汁をしぼり袋に入れてから固形物(オカラ)を取り除き、
鍋でぐつぐつ煮込んだら、にがりと塩を少しずついれ、かき混ぜていくと
ゆし豆腐の完成となります。
味なんですが、にがりと塩を入れる前の沸かしただけの豆乳を飲ませていただきましたが、
「甘い

砂糖入れてるの?っていうぐらい最初に甘い感覚が広がり、そのあとすっきりした豆の味がして
後味に苦みが一切残らない。
市販の豆乳は苦みがあるのですが、それが一切ないです。
もちろん完成品のゆし豆腐もおいしいです。
ゆし豆腐の固形部分(豆腐の部分)が
プルんプルん

ボソボソした触感ではなく、なめらかなのです。
塩加減も控えめで、豆の味が強くでています。
何より豆の香りがすごいします。
ぜひ、またやると思いますので、皆様もご参加ください。
Posted by tohumami at 10:22│Comments(0)