2011年01月21日
秋ダイズを収穫する
昨年10月に播いた島ダイズが収穫の時期を迎えた(1月13日)。

葉はほぼ枯れ落ち、茎にサヤがぶら下がっているだけとなっている。

地際を剪定ばさみで茎ごと切り取り収穫する。

だいたい6坪ほどの土地からゴミ袋の中~大一杯ぐらいのダイズがとれた。
茎、葉、サヤ、実の全てを含めた総収量はほぼ6キログラムである。
ここからダイズの実だけを取り出すと、おそらく2キログラムほどのダイズが
取れるだろう。
※ 追記 のちに実だけを取り出して量ったところ、1.6キログラムのダイズが
取れた。 以外に少ない・・・
さて、秋まきのダイズと夏植えて9月に収穫したものとを比較してみよう。
上が夏まきのダイズ、下が今回収穫した秋まきのダイズである。

背丈、サヤ数ともに夏まきのものが断然まさっているのがわかるだろう。
ちなみにサヤ数は4倍ほどちがう。
同じ畑でとれたダイズではないので正確な比較ではないが、
およそどこの畑でもやはり秋まきはとれない。
この収量のデータを参考に今後知念の畑200坪で栽培される島ダイズの
収量を予想すると、おそらく250キロほどはとれるのではないかと思う。
今回収穫したダイズは来月、繁多川周辺の小・中学校の総合学習の時間に利用される。
葉はほぼ枯れ落ち、茎にサヤがぶら下がっているだけとなっている。
地際を剪定ばさみで茎ごと切り取り収穫する。
だいたい6坪ほどの土地からゴミ袋の中~大一杯ぐらいのダイズがとれた。
茎、葉、サヤ、実の全てを含めた総収量はほぼ6キログラムである。
ここからダイズの実だけを取り出すと、おそらく2キログラムほどのダイズが
取れるだろう。
※ 追記 のちに実だけを取り出して量ったところ、1.6キログラムのダイズが
取れた。 以外に少ない・・・
さて、秋まきのダイズと夏植えて9月に収穫したものとを比較してみよう。
上が夏まきのダイズ、下が今回収穫した秋まきのダイズである。
背丈、サヤ数ともに夏まきのものが断然まさっているのがわかるだろう。
ちなみにサヤ数は4倍ほどちがう。
同じ畑でとれたダイズではないので正確な比較ではないが、
およそどこの畑でもやはり秋まきはとれない。
この収量のデータを参考に今後知念の畑200坪で栽培される島ダイズの
収量を予想すると、おそらく250キロほどはとれるのではないかと思う。
今回収穫したダイズは来月、繁多川周辺の小・中学校の総合学習の時間に利用される。
Posted by tohumami at 11:20│Comments(0)
│島ダイズの生育状況